Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c8665866/public_html/aomama-blog.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
「もう限界…」ひとりで子育てする不安、どう乗り越えた?私が実践したヒント集

「もう限界…」ひとりで子育てする不安、どう乗り越えた?私が実践したヒント集

yumi960131

はじめに 〜あなたは決して一人じゃない〜

朝、目が覚めたとき「今日も私一人で全部やらなきゃ…」と胸に重さを感じる。 赤ちゃんの夜泣きで眠れない夜が続き「このまま体力が持つだろうか…」と不安になる。 「お父さんは?」という何気ない他人からの質問に、言葉に詰まる瞬間。

ひとりでの子育て。誰にも頼れない、相談相手がいない、全てを自分で抱え込まなければいけない——そんな日々に、心も体も限界を感じることがありますよね。

私も今、1歳の男の子を未婚の母・シングルマザーとして育てています。妊娠が分かった時の戸惑い、出産の不安、誰にも頼れない育児の日々…。「この選択は正しかったのか」と何度も自問自答しました。特に息子が生まれたばかりの頃は、ミルクの準備から寝かしつけまで全てを一人でこなすことに、心が折れそうになることもありました。

今回は、私自身が実践して本当に効果のあった「ひとりで子育てする不安を乗り越えるヒント」をご紹介します。この記事があなたの小さな支えになり、「明日も頑張ってみよう」と思えるきっかけになれば嬉しいです。

1. 「誰かに頼ってもいい」と気づいた日

「未婚で子どもを産んだのは自分の選択だから、全部自分でやらなきゃ」—そんな思いが私を追い詰めていました。

息子が生後10ヶ月の時、夜中にひきつけを起こして呼吸困難になった日がありました。次第に顔色も悪くない、「これはまずい。」と思い救急車を呼びました。実家の家族にも連絡をとり、両親と姉は深夜にもかかわらず駆けつけてくれて、救急で運ばれた病院まで来てくれたのです。

その夜、「頼っていいんだ」と初めて気づき、涙が止まりませんでした。

“一人で全部やる”を手放す勇気

「誰にも迷惑をかけたくない」「自分の選択に責任を持つべき」—そんな思いが、私を孤立させていました。

でも、息子のためにも、自分が倒れてしまっては元も子もありません。思い切って実家の母に連絡をとり、月に一度だけ息子を預かってもらう約束をしました。最初は罪悪感で一杯でしたが、その数時間だけでも心に余裕が生まれました。

自分の限界を認め、助けを求めることが、実は子どものためでもあると気づいたのです。

使える支援は遠慮なく利用する

児童扶養手当の申請に行った日、「未婚です」と言うのがとても恥ずかしかったのを覚えています。でも区役所の方が「お子さんのためにも、使える制度は遠慮なく使ってくださいね」と優しく言ってくれました。

今では児童扶養手当、ひとり親医療費助成、保育料の減免など、使える支援は全て利用しています。これらの支援のおかげで、経済的な不安が少し和らぎました。

2. 完璧をやめて、笑顔を取り戻した日々

「未婚のシングルマザーだからこそ完璧に」と思い込み、毎日が追い詰められる感覚でした。

手作り離乳食にこだわり、部屋は常に片付き、育児書通りの発達を促す…。でも、そんな日々の中で、自分の笑顔が消えていることに気がつきました。

ある日、保育園の先生に「お母さん、肩の力を抜いていいんですよ」と言われ、ハッとしたのです。

「できない」より「できている」に目を向ける

今では「完璧な母親」を目指すのではなく、「今日できたこと」に目を向けるようにしています。

「今日は息子と笑い合えた」「ちゃんと栄養のあるものを食べさせられた」—小さな成功体験を日記に書き留めるようにしました。すると不思議と、自分を責める気持ちが少しずつ薄れていきました。

完璧を目指すより、「今日もよくやったね」と自分を認めることが、子どもへの優しさにもつながっていると感じます。

世間の目を気にしすぎない

最初は「未婚の母」という目で見られているような気がして、外出するのも緊張していました。特に息子が泣き出すと「また、あの母親…」と思われているような気がして冷や汗をかくことも。

でも、ある日気づいたのです。周りの人は私が思うほど、私のことを見ていないんだと。今では「他人の目」より「息子と私の笑顔」を大切にするようにしています。

3. 子どもとの時間を「宝物」に変えた小さな工夫

息子が生後6ヶ月頃、育児がただの「作業」になっていると感じました。おむつ替え、ミルク、寝かしつけ…全てが義務のようで、心から楽しめていませんでした。

そこで始めたのが「今日の発見」を見つける習慣です。息子の小さな変化や成長を意識的に探すようにしました。「今日初めて笑った」「今日はハイハイの練習をしていた」など、日々の小さな発見を残すようにしたのです。

すると不思議と、同じ育児でも「発見の旅」のような楽しさが生まれてきました。

「二人だけの儀式」を作る

毎晩寝る前に、息子を抱きしめながら「大好き」と言うのが私たちの儀式です。

この数秒の間に、一日の疲れが少し和らいで、「明日もがんばろう」と思える不思議な力があります。今では息子も私をぎゅっと抱きしめ返してくれるようになりました。

父親のいない家庭だからこそ、母子の絆を深める「二人だけの特別な時間」を大切にしています。

「育ててる」から「一緒に育ってる」へ

息子が生まれるまで、私はとても内向的で、自分に自信がありませんでした。でも息子のために保育園の先生と話したり、支援を申請したり…。

気づけば以前よりずっと強くなっていました。「子どもを育てている」のではなく、「子どもと一緒に成長している」と考えるようになって、育児の負担感が少し軽くなりました。

4. 「未来の自分」からのメッセージ

息子が夜泣きでずっと泣き止まない日があり、「この苦しさはいつまで続くのだろう」と絶望的な気持ちになった夜がありました。

そんなとき、「3年後の自分」を想像してみたんです。きっと笑って「あの頃は大変だったね」と言っている私がいると思ったら、少し心が軽くなりました。

「一瞬一瞬」は必ず過ぎていく

夜泣きやぐずりに悩んでいた頃、ベテランママに「子育ては長いようで短い、一瞬だよ」と言われました。

その言葉を胸に、「今」の苦しさは「永遠」ではなく「一時的なもの」だと考えるようにしています。実際、息子の夜泣きが嘘のように治まった時は、あの苦しかった日々が遠い記憶のように感じました。

子育ての各ステージには必ず終わりがあり、また新しい喜びと課題が始まるのだと思います。

「今日できること」に集中する

「この先どうなるんだろう」「経済的に大丈夫だろうか」といった大きな不安に押し潰されそうになった時期もありました。

そんな時に始めたのが、「今日できること」リストです。朝、小さな紙に「今日やること」を3つだけ書き出すようにしました。「息子と公園に行く」「野菜を使った料理を作る」「10分だけストレッチをする」など、シンプルなことばかり。

大きな不安より、「今日の小さな一歩」に集中することで、少しずつ前に進む力が湧いてきました。

5. 自分を癒す「ちょっとした習慣」で心の余裕を作る

息子が寝た後の30分間は、絶対に自分のためだけの時間にすると決めています。好きな音楽を聴く、雑誌を眺める、ただぼーっとする…。この短い時間が私の心の支えになっています。

「ちいさな贅沢」を日常に取り入れる

私の小さな贅沢は、子どもが寝た後のコーヒータイムです。特別なものではなく、スーパーのお手頃なものですが、それを「私だけの特別なひととき」と決めて大切にしています。

また週に一度、息子が早く寝た夜だけは、少しだけお菓子を買って好きなドラマを見ることにしています。この小さな楽しみが、疲れた心を癒してくれます。

体をほぐす簡単なケアを習慣に

子育ての疲れは体に溜まりがち。お風呂に入るときは好きな入浴剤を使い、子どもが寝た後の5分間だけでも、肩や首をほぐす時間を作っています。

YouTubeで見つけた5分間のストレッチも私の日課です。最初は面倒でしたが、今ではそれが「一日の終わり」の合図になっていて、心がリセットされる感覚があります。

「未婚ママ」としての誇りを持つ

母子手帳をもらいに行ったとき、「お父さんは?」と聞かれて辛かったのを覚えています。でも今は「私一人で育てています」と胸を張って言えるようになりました。

時々鏡を見て「あなたの選択は間違っていなかった」と自分に言い聞かせることも。息子が「ママ、大好き」と言ってくれるたび、この道を選んで良かったと心から思えます。

さいごに 〜あなたの愛だけで、子どもは幸せです〜

未婚でのシングルママ生活。誰にも理解されない孤独感、経済的な不安、社会の目…。言葉にできない複雑な思いを抱えながらの日々、本当に大変ですよね。

私自身、1歳の息子を育てる中で、「この子にとって私だけで十分なのか」と不安になる瞬間も数えきれません。でも、息子の笑顔を見るたびに思うのです。「この子が生まれてきてくれたことが、私の人生最大の幸せ」だと。

今日が辛い日なら、少しだけ深呼吸して「明日はもう少し楽な日かもしれない」と思ってみてください。そして、どうか自分に優しい言葉をかけてあげてほしいのです。

「私は、よくやっている。今の私にできることを、精一杯している」

あなたの愛情だけで、子どもは幸せになれます。「父親がいない」ということよりも、「愛してくれる母親がいる」ということの方が、子どもにとっては何倍も大切なことなのです。

この記事が、少しでもあなたの心の支えになれたら嬉しいです。同じ道を歩む一人として、心から応援しています。

ABOUT ME
aomama
aomama
1歳の息子を育てる未婚シングルマザー
記事URLをコピーしました